キャストA

クラブで働いているけど源泉徴収票がもらえない…

キャストB

風俗は源泉徴収されないって本当?

水商売で働く人の多くが抱える疑問が、源泉徴収の有無です。

会社員なら給与から税金が天引きされ、年末に源泉徴収票がもらえるのが当たり前です。

しかし水商売では、業種や店舗の仕組みによって「源泉徴収がある/ない」が大きく分かれます。

この記事では、水商売の源泉徴収の仕組み・業種ごとの違い・確定申告で損しない方法を徹底解説します。

夜職専門の税理士に丸投げでお任せ!

✓ 丸投げで簡単終了!

✓ 夜職専門税理士だから安心!

✓ 全国対応で業界特化の最安値の料金体系!

1. 水商売と源泉徴収の基本

源泉徴収とは?

給与や報酬を支払うときに、所得税をあらかじめ天引きして国に納める制度のこと。
会社員の場合は毎月の給料から税金が天引きされ、年末調整で精算されます。

しかし水商売は、「給与所得」ではなく「報酬(事業所得・雑所得)」として扱われることが多いため、源泉徴収の仕組みが異なります。

2. 水商売で「源泉徴収がある」業種

所得税法では、クラブやキャバクラなどで「お客様を接待して飲食や遊興をさせる人」をホステス等と定義し、報酬支払時に源泉徴収を義務づけています。

対象となる業種

  • ホステス(クラブ・ラウンジ)
  • キャバ嬢(キャバクラ)
  • ガールズバー(店舗による)

特徴

  • 報酬から 10.21%(所得税+復興特別所得税) が天引きされる
  • 明細や支払調書に源泉徴収の金額が記載される
  • 年末に「支払調書」が交付されるケースが多い

税金の前払い状態になるため、確定申告で還付を受けられる可能性が高いです。

3. 水商売で「源泉徴収がない」業種

一方で、風俗業やメンズエステなどは「ホステス等」には当たらず、源泉徴収の対象外です。

対象となる業種

  • 風俗(ソープ・ヘルス・デリヘルなど)
  • メンズエステ
  • チャットレディ・メールレディ
  • パパ活

特徴

  • 報酬=手取り(税金が一切引かれない)
  • その分、確定申告でまとめて税金を払う必要がある
  • 申告しないと無申告加算税・延滞税などのペナルティがある。

「引かれていないからラッキー!」ではなく、後から必ず精算が必要です。

4. なぜ業種によって違うのか?

法律(所得税法204条・205条)が根拠です。

  • ホステス等(接待飲食業) → 報酬を支払う店舗が源泉徴収する義務あり
  • 風俗・メンエス・チャットレディ → 接待飲食業に当たらないため、源泉徴収義務なし

つまり、飲食物を提供しながら客を接待する仕事かどうかが分かれ目になります。

5. 源泉徴収の計算方法(ホステス等)

計算式

(報酬 - 控除額) × 10.21% = 天引きされる所得税額

  • 控除額:日数 × 5,000円
  • 税率:10%(所得税)+0.21%(復興特別所得税)

計算例

  • 報酬:30万円
  • 控除額:5,000円 × 30日=15万円
  • 課税対象額:30万円-15万円=15万円
  • 源泉徴収税額:15万円 × 10.21%=15,315円

👉 手取りは約28万5,000円。

「報酬全額に10%かかる」のではなく、控除額があるため実際は5〜10%程度が天引きされます。

実はみんな勘違いしてる!?確定申告で税金が返ってくる理由!

確定申告をすることで税金が戻ってくる仕組みを分かりやすく解説した漫画です。
 「なぜお金が返ってくるのか」「どんな人が対象になるのか」といったポイントを、実際のケースを交えながら描いており、初めて確定申告をする方でもイメージしやすい内容になっています。

漫画の詳細は + ボタンで表示

さらにこの続きを見たい場合は、LINE登録してリッチメニューから確認してください!

6. 源泉徴収と住民税の関係

  • 所得税は国税(源泉徴収や確定申告で納付)
  • 住民税は地方税(確定申告の内容をもとに翌年課税)

夜職で副業している人は、住民税が会社に通知されることでバレるケースが多いです。

確定申告で「住民税は自分で納付」を選べば、会社に通知されません。

7. 確定申告で損をしない方法

源泉徴収がある人(ホステス・キャバ嬢)

  • 既に多めに税金が引かれている
  • 確定申告をすると還付金を受けられる可能性大

源泉徴収がない人(風俗・メンエス・チャトレ)

  • 税金を1円も払っていない状態
  • 確定申告をしないと脱税リスク
  • 経費計上で税金を抑えることができる

8. 水商売と税務調査のリスク

水商売は現金収入が多く、税務署からチェックされやすい業種です。

  • 給与明細を残していない
  • 経費を証拠なく計上している
  • 無申告のまま数年働いている

こうした場合、過去にさかのぼって追徴課税(数百万円単位)を受けることもあります。

9. 節税のポイント

  • 経費をきちんと管理する(衣装代、美容代、交通費、通信費など)
  • 青色申告を選ぶ(65万円控除、赤字繰越が可能)
  • 専用口座・専用クレカを持つ(プライベートと分けることで証拠が残る)

10. よくある質問(FAQ)

水商売で源泉徴収票はもらえますか?

会社員のような「源泉徴収票」ではなく、支払調書が交付されるのが一般的です。

支払調書がもらえない場合は?

報酬明細や振込明細で代用できます。

源泉徴収がない業種はどうする?

自分で確定申告し、所得税・住民税を納めます。

確定申告しないとどうなる?

無申告加算税・延滞税・重加算税の対象となります。特に水商売は税務署のチェックが入りやすいです。

経費はどこまで認められる?

ドレス、衣装、化粧品、美容院、ネイル、タクシー代、通信費など「仕事のために必要な支出」であればすべて認められます。ただしプライベート利用分は除外や家事按分が必要となります。

副業でバレないようにするには?

確定申告で「住民税は自分で納付(普通徴収)」を選べば、勤務先に通知されません。

還付金はいつ受け取れる?

申告から1か月~2か月程度で指定口座に振り込まれます。

まとめ

  • 源泉徴収がある水商売:ホステス・キャバ嬢・ガールズバー
  • 源泉徴収がない水商売:風俗・メンエス・チャットレディ・パパ活
  • 源泉徴収はあくまで前払い。確定申告で還付を受けられるケースが多い
  • 源泉徴収がなくても申告義務あり。放置すると追徴課税のリスク大
  • 経費管理・青色申告を活用すれば節税も可能

水商売で働く人ほど「自分の業種は源泉徴収があるのか」を理解し、確定申告で損をしないようにすることが大切です。