- 看護師として病院勤務しながら、夜はキャバクラやチャットレディで働いている
- 収入が増えてうれしい反面、「確定申告しないといけないの?」と不安
- 職場や家族に副業がバレたくない
このような悩みを持つ看護師の方は少なくありません。
看護師の副業は珍しくなく、夜職を通じて自由な働き方を選ぶ方も増えています。
弊社は税理士として、年間600件以上の夜職・副業の確定申告をサポートしています。
この記事では、看護師が夜職で得た収入を申告する際に知っておくべき基礎知識から、経費の考え方・バレずに行う方法・よくある質問まで、わかりやすく解説します。
この記事を読めば、確定申告の仕組みが理解でき、安心して本業と夜職の両立ができるようになります。
1. 看護師が夜職をしている場合、確定申告は必要?
まず結論から言うと、
看護師が夜職(キャバクラ・風俗・ガールズバー・チャットレディなど)をしている場合、ほとんどが確定申告が必要です。
✅ 理由:病院勤務分は「給与所得」、夜職分は「事業所得」または「雑所得」
看護師の病院勤務では、毎月給与が支給され、年末調整で税金が清算されています。
✅ 「20万円ルール」に注意
よくある誤解が「副業の所得が20万円以下なら申告不要」というルールです。
正しくは次のようになります。
| 対象者 | 所得税 | 住民税 |
|---|---|---|
| 給与所得者(本業あり) | 副業の所得が20万円以下なら所得税の申告は不要 | ただし住民税の申告は必要 |
| 給与1か所のみの人 | 年末調整で完結 | 不要 |
| 給与が複数ある人 | すべての収入を合算して申告 | 必要 |
つまり、20万円以下でも住民税の申告は必須です。
「所得税は不要でも、住民税はかかる」という点を見落としやすいので注意しましょう。
✅ 所得の考え方:収入から経費を引いた金額が「所得」

夜職の報酬が50万円だから、申告が必要?
実際には「所得=収入−経費」で計算します。
たとえば、衣装代や美容代・交通費などで30万円使っていれば、所得は「50万円−30万円=20万円」となります。
この場合、所得税は不要でも、住民税は必要になります。
✅ 税制改正にも注意(2025年12月改正)
2025年12月以降、所得税の基礎控除は95万円ですが、住民税の控除は43万円のままです。
したがって、実務上は次の基準で判断すると安全です。
- 所得が45万円を超えると住民税の申告が必要
- 所得が95万円を超えると所得税の申告が必要
✅ 看護師の夜職でありがちなケース
| 状況 | 申告要否 | コメント |
|---|---|---|
| 月に1〜2回、キャバクラ勤務・報酬10万円前後 | 所得20万円以下なら所得税不要(住民税は必要) | 収支の記録は残す |
| チャットレディで月5〜10万円の報酬 | 所得45万円超で住民税申告必要 | 経費を整理 |
| 夜職で月20万円超の報酬 | 確定申告が必要 | 経費を活用して節税可能 |
✅ 源泉徴収票・支払調書の違い
確定申告をする際、必要な書類が異なります。
| 書類名 | 対象 | 発行元 | 内容 |
|---|---|---|---|
| 源泉徴収票 | 病院など給与所得者 | 勤務先(病院) | 年間給与と源泉徴収税額 |
| 支払調書 | キャバクラ・風俗などの業務委託報酬 | 店舗または運営会社 | 報酬金額と源泉徴収税額(ある場合) |
看護師の場合、
- 本業の「源泉徴収票」
- 夜職の「支払調書」または振込明細
の2種類を使って所得を合算し、確定申告します。
2. 看護師×夜職の確定申告のやり方
確定申告は「いつ・どこで・どうやって」行うかを理解しておけば難しくありません。
ここでは看護師として給与があり、夜職で副業収入があるケースを中心に説明します。
✅ 申告期間と提出方法
| 内容 | 詳細 |
|---|---|
| 申告期間 | 毎年2月16日〜3月15日 |
| 対象期間 | 前年1月1日〜12月31日までの所得 |
| 提出方法 | e-Tax(電子申告)または税務署への持参・郵送 |
※医療関係の勤務で忙しい看護師には、e-Tax(自宅からオンライン申告)が特におすすめです。
✅ 必要書類一覧(看護師+夜職の場合)
| 書類名 | 用途 | 入手方法 |
|---|---|---|
| 源泉徴収票 | 病院など本業の給与所得を証明 | 勤務先(1月中に配布) |
| 支払調書(または振込明細) | 夜職の報酬を証明 | 店舗または運営会社 |
| 経費の領収書・レシート | 必要経費の証拠 | 自分で保管(写真・明細でも可) |
| 通帳・クレカ明細 | 振込記録の証拠 | ネットバンキングや紙通帳 |
| マイナンバーカードまたは通知カード | 個人識別番号 | 自分で保管 |
| 本人確認書類 | 運転免許証など | 自分で用意 |
| 医療費控除・生命保険料控除証明書(あれば) | 税額控除用 | 各保険会社・勤務先から送付 |
✅ 確定申告書の種類と選び方
| 申告書 | 対象者 | 特徴 |
|---|---|---|
| A様式 | 給与所得・年金のみ | 医療費控除など簡易申告 |
| B様式 | 給与+事業・雑所得など複数所得あり | 副業・夜職ありの人はこちら |
「確定申告書B」は、国税庁サイト「確定申告書等作成コーナー」で自動作成できます。
✅ 確定申告の流れ(ステップ形式)
夜職の店舗や運営会社から支払調書をもらい、振込額・源泉徴収税額を確認します。
もし発行されない場合は、銀行通帳やアプリ明細から自分で年間総額を集計します。
衣装代、美容費、交通費など、夜職で使った支出をリスト化します。
領収書や明細を月ごとに分けるとスムーズです。
「収入-経費=所得」で算出します。
所得が45万円を超えたら住民税申告、95万円を超えたら所得税申告が必要です。
国税庁「確定申告書作成コーナー」で作成。
本業の「源泉徴収票」データと、副業の「収入・経費・源泉徴収分」を入力します。
- e-Taxで送信(マイナンバーカード推奨)
- または印刷して税務署へ郵送・持参
確定申告を行うと自動的に住民税も計算されます。
これにより、勤務先の病院に夜職分の住民税が通知されません。
✅ 夜職の「源泉徴収」について知っておく
キャバクラ等では、報酬から10.21%の源泉徴収が引かれることがあります。
これは所得税の前払いのようなもので、確定申告をすると還付される場合もあります。
| 内容 | 金額例 |
|---|---|
| 報酬10万円×10.21% | 約1万円源泉徴収される |
| 経費を差し引いて所得が少なければ | 税金が戻るケースもあり |
✅ e-Taxを使うメリット
- スマホだけで完結(マイナンバーカード+暗証番号)
- 24時間いつでも送信可能
- 自動計算・控除判定もあり
- 還付金は2〜3週間で入金
3. 経費を活用して節税する方法
夜職の報酬は、給与のように源泉徴収されないケースが多いため、経費を正しく計上することで税金を大幅に抑えられます。
ここでは、看護師が夜職をしている場合に使える経費の考え方を解説します。
✅ 経費の基本ルール
経費として認められるのは、「仕事をするために直接必要だった支出」です。
次の3つの条件を満たすと、経費として計上できます。
- 仕事との関連性が明確であること
- 支出の事実が証明できること(領収書・明細など)
- 金額が常識の範囲内であること
✅ 看護師×夜職で使える主な経費一覧
| 経費項目 | 内容 | 注意点 |
|---|---|---|
| ドレス・衣装代 | 店舗指定の衣装・イベント服 | 私服兼用は不可 |
| 美容院・メイク代 | 出勤前のヘアセット・カラー | 私用分を按分(例:50%) |
| ネイル・まつエク | 清潔感・印象維持 | 領収書保管必須 |
| 香水・コスメ | 接客時の印象維持目的 | ブランド大量購入は注意 |
| 交通費・タクシー代 | 出勤・アフター・送迎 | 私的移動は除外 |
| 家賃・光熱費 | 自宅で顧客管理や準備を行う場合 | 按分が必要 |
| 携帯代・通信費 | SNS・顧客連絡 | 50%前後按分が一般的 |
| SNS広告費 | 集客・ブランディング | 業務専用アカウントに限定 |
| 税理士費用 | 確定申告依頼費用 | 全額経費可 |
| クリーニング代 | 店舗衣装やドレス洗濯 | 家庭衣類は除外 |
✅ 風俗・キャバ系特有の経費も対象
| 経費項目 | 対応例 | 注意点 |
|---|---|---|
| 避妊具・衛生用品 | コンドーム・ローション・除菌スプレー | 店支給がない場合は経費対象 |
| 下着・コスチューム | 店舗勤務専用 | プライベート利用は除外 |
| アダルトグッズ | 撮影・プレイ用 | 購入履歴・用途メモを保管 |
| 健康検査費用 | 性病検査・PCR検査など | 美容目的は除外 |
| 消耗品 | タオル・ウェットティッシュなど | 使用日・数量を記録 |
これらは「業務上の安全・衛生・印象維持」に関わる支出であれば経費計上できます。
✅ 領収書をなくした場合でも経費にできる
「領収書をもらい忘れた」「現金で払ってしまった」というときでも、確実に仕事で使った証拠があれば経費として認められます。
- クレジット・銀行明細(支払先・日付・金額が分かる)
- ECサイトの注文履歴(Amazon・楽天など)
- 予約メールやLINEメッセージ(施術・衣装購入など)
- 写真(使用しているグッズや衣装)
- 支出メモ(例:「3月10日 ヘアセット代3,000円 出勤前使用」)
複数の証拠を組み合わせて「支出の事実+業務目的」を説明できれば、税務署も認めるケースが多いです。
4. バレずに確定申告する方法
看護師が夜職をしている場合、最も気になるのは「病院にバレるかどうか」です。
✅ 病院にバレない3つの方法
① 住民税の徴収方法を「普通徴収」にする
確定申告書の「住民税に関する事項」で“自分で納付”を選択します。
これにより、勤務先に副業分の住民税が通知されません。
多くのケースでバレる原因は、市区町村が「特別徴収(給与と合算)」にしてしまうことです。
② 副業用の口座を分ける
夜職の報酬は専用の銀行口座で受け取りましょう。
生活費や給与振込口座と分けることで、家族や同僚に入金履歴を見られるリスクが減ります。
③ 郵便物を管理する
住民税の納付書や税金通知書は自宅に届きます。
家族に見られたくない場合は、郵便局の「転送設定」や「私書箱サービス」を利用するのも有効です。
✅ 家族にもバレにくくするポイント
- 経費用のレシートはスマホで撮影してデジタル保存
- クレカ明細はウェブ明細に切り替えて紙通知を止める
- 夜職の連絡は個人LINEとは別アカウントで管理
✅ 税理士に依頼するメリット
- 経費の線引きを明確にできる
- 税務署対応を任せられる
- バレにくい申告(普通徴収・住民税分離など)の手続きが確実
銀座ラウンジ副業で月収30万円 ― 無申告3年で税務調査、300万円を支払った会社員女性の体験談
平日は会社員として勤務しながら、副業で銀座のラウンジに勤めていた女性に税務調査が入りました。
毎月30万円、多い月には100万円を超える副業収入を無申告にしていた結果、2022〜2024年の3年分で約300万円を追徴課税。
銀行口座やクレジットカードの利用履歴まで税務署に把握されていたことに衝撃を受け、「会社バレ」の不安を強く感じたと語ります。
5. よくある質問(FAQ)
- 副業が「20万円以下」なら確定申告はいらないって本当?
所得税の確定申告は不要ですが、住民税の申告は必要です。
20万円ルールは「所得税だけ」の特例です。
たとえ所得が20万円以下でも、住民税の申告をしないと、市区町村から職場に問い合わせが入ることがあります。
- 勤務先(病院)に副業がバレるのはどんなとき?
夜職分の住民税が給与と合算されるとバレます。
確定申告書の「住民税に関する事項」で“自分で納付(普通徴収)”を選び、窓口で「副業分は自分で払います」と伝えれば防げます。
- 夜職の収入が不定期で、振込額もバラバラ。どう管理すればいい?
通帳・アプリの入金履歴を月ごとにまとめておきましょう。
入金のたびにスマホのメモ帳に「金額・日付・勤務店舗」を記録しておくと、申告時に集計が簡単です。
- 経費はどこまで認められますか?
仕事に直接関係があれば幅広く認められます。
衣装・美容・交通・衛生用品など、夜職に必要な支出はすべて対象です。
ただしプライベートとの共用物は按分(例:50%)が必要です。
- 避妊具や下着も経費になる?
業務上必要であれば認められる可能性が高いです。
風俗や撮影を伴う業務では、「顧客対応に必要な備品」として扱えます。
用途メモとレシートを保管しておきましょう。
- 領収書をなくした場合はどうしたらいい?
支払明細や注文履歴など、代わりの証拠があれば大丈夫です。
再発行依頼・クレカ明細・予約メールなどを複数組み合わせ、支出の事実を説明できれば認められます。
- チャットレディやオンライン配信も申告が必要ですか?
報酬のある活動なら必要です。
ライブチャット・SNS配信・投げ銭収入などもすべて課税対象。
「副業感覚」でも金額が一定以上なら確定申告が必要です。
- 病院の副業禁止規定に違反しませんか?
勤務先の規定次第ですが、納税義務とは別問題です。
申告をしないことの方がリスクが高いです。
職場にバレない形で納税する(普通徴収など)ことで、法的には問題ありません。
- どれくらいの期間、書類を保管すればいい?
最低でも7年間の保管が推奨されます。
税務署の調査対象は過去5年(重加算の場合7年)です。
領収書・明細・メモなどは年ごとにフォルダで保存しておきましょう。
- 税理士に依頼する場合、費用はいくらくらい?
内容によりますが、8〜15万円程度が目安です。
初回相談は無料の事務所も多く、確定申告費用は全額経費にできます。
忙しい看護師には、オンライン完結型の税理士サービスが人気です。
6. まとめ|「正しく申告すれば、バレずに安心」
看護師の夜職副業は珍しくありません。
- 所得45万円超なら住民税申告、95万円超なら所得税申告が必要
- 夜職分の住民税は「普通徴収」にして職場バレを防ぐ
- 経費を正しく使えば税金を大幅に減らせる
- 領収書がなくても、明細やメモで代替可能
- 税理士に頼めば、確実かつ安全に申告できる
- 病院の源泉徴収票を用意する
- 夜職の支払調書や振込履歴をまとめる
- 経費領収書・明細・メモを整理する
- 国税庁の「確定申告書作成コーナー」で入力
- 「住民税の徴収方法」を普通徴収(自分で納付)に設定
最後に
税金の知識は「守りの力」です。
- 税務署に指摘されない
- 職場に知られない
- 払う税金を最小限にできる
