キャストの皆様へ

「昼は会社員や主婦、夜は水商売で副業」という働き方は珍しくありません。

キャバクラ・ガールズバー・スナック・デリヘルなど、さまざまな形で収入を得られる一方で、税金の申告をどうすればいいのか分からないという方は多いのではないでしょうか。

特に水商売の収入は、源泉徴収の有無が業種によって異なるため、申告をしないと 追徴課税・会社バレ・身内バレ などのリスクが高まります

本記事では、水商売の副業をしている方に向けて、税金の仕組み、無申告のリスク、バレないための対策まで徹底解説します。

 弊社は夜職専門の税理士として、年間600件以上の確定申告をサポート。
 豊富な経験をもとに、皆様のお役に立てる情報をお届けします。

✓ 丸投げで簡単終了!

✓ 夜職専門税理士だから安心!

✓ 全国対応で業界特化の最安値の料金体系!

1. 水商売の副業収入はどう扱われる?

水商売の収入は勤務形態や業種ごとに扱いが異なります。

キャバクラでは報酬から源泉徴収されることが多く、申告で還付が受けられる可能性があります。

一方、ガールズバーやスナックは給与扱いとされる場合もあれば個人事業扱いになる場合もあり、状況によって対応が分かれます。

デリヘルやチャットレディはほぼ源泉徴収がなく、そのままでは無申告扱いになるため特に注意が必要です。

  • キャバクラ・クラブ
    → 源泉徴収されていることが多い(10.21%控除)。
    → ただしそのままでは過剰に引かれていることが多く、確定申告すれば還付の可能性大。
  • ガールズバー・スナック
    → 給与扱いの場合もあるが、個人事業扱いとして源泉がないことも。
    → 申告は必須となっている。
  • デリヘル・チャットレディ
    → 源泉徴収されていないケースが大半。
    → 収入をそのまま申告しなければ無申告扱いとなる。

いずれの場合も、昼職の給与と副業収入を合算して申告するのが原則です。

2. 確定申告が必要な条件

確定申告が必要かどうかは、立場と副業収入の金額によって変わります。

会社員であれば「副業20万円ルール」がよく知られていますが、主婦や学生で扶養内の場合でも基礎控除を超えれば申告が必要です。

  • 給与所得者で、副業収入が年間20万円を超える場合
  • 専業主婦や学生など扶養内でも、副業収入が基礎控除48万円を超えれば申告義務あり

3. 無申告のリスク

「少しの副業だからバレないだろう」と無申告にしておくと、税務署から厳しいペナルティを受ける可能性があります。

無申告加算税や延滞税はもちろん、悪質とみなされれば重加算税が課されることもあり、過去に遡って高額請求されるケースもあります。

  • 無申告加算税(15〜20%)
  • 延滞税(最大14.6%)
  • 重加算税(35〜40%)
  • 税務署は過去5年分さかのぼって調査可能、数百万円単位の追徴課税になることも

4. 会社バレのリスク

副業をしている会社員にとって最も現実的な恐怖は「会社に知られること」です。

住民税や税額のズレをきっかけに経理・人事から問い合わせが来るケースが多く、社内規程で副業禁止の場合は懲戒につながることもあります。

原因① 住民税通知

  • 確定申告をすると、副業分も含めた所得で住民税が計算され、会社に通知されます。
  • 「給与に対して住民税が高すぎる」と経理や人事が不審に思うケースが多いです。

原因② 給与と税額の不一致

  • 本業の年収と住民税額が釣り合わない → 副業が疑われる。

原因③ 社内規程

  • 副業禁止の会社では、住民税をきっかけに調査されるケースがあります。
対策

申告時に住民税を「普通徴収(自分で納付)」に切り替えることで会社に通知されるリスクを低くできる。

税理士に依頼すれば手続きの代行や最適な申告方法を提案してくれる。

5. 身内バレのリスク

会社だけでなく、家族や婚約者・結婚相手に副業がバレるケースも多いです。

① 扶養に入っている場合

  • 副業収入で扶養条件を超えると、親や配偶者に住民税の通知が届く。

② 結婚を控えている場合

  • 税務署は過去5年分を調査可能。
  • 退職後や結婚後に税務調査でいきなり追徴課税が来て、婚約者や夫に隠していた副業が発覚することも。

③ 結婚後の発覚リスク

  • 調査通知や請求書が自宅に届き、配偶者に知られる。
  • 「なぜ隠していたのか」と信頼関係が崩れるケースも少なくありません。

銀座ラウンジ副業で月収30万円 ― 無申告3年で税務調査、300万円を支払った会社員女性の体験談

 平日は会社員として勤務しながら、副業で銀座のラウンジに勤めていた女性に税務調査が入りました。
毎月30万円、多い月には100万円を超える副業収入を無申告にしていた結果、2022〜2024年の3年分で約300万円を追徴課税
 銀行口座やクレジットカードの利用履歴まで税務署に把握されていたことに衝撃を受け、「会社バレ」の不安を強く感じたと語ります。

 現在は税理士に依頼し、住民税を自分で納付することで会社に知られず安心して申告を継続。副業をしている方に向けて「放置せず、専門家に相談することが一番の自衛」と呼びかけています。

6. 確定申告の流れ

  1. 副業収入を集計(振込明細・支払調書・通帳コピーなど)
  2. 必要経費を整理(衣装・美容・交通費・通信費など)
  3. 昼職の源泉徴収票を用意
  4. e-Taxや税務署で申告書を作成
  5. 納税、または還付を受け取る

領収書や明細は必ず保管し、経費計上の根拠を明確にしておくことがとても大切です。

例えば

  • ドレスや衣装なら「勤務時に着用」
  • 美容費なら「接客用に必要」
  • 交通費なら「出勤や営業に使用」

など、業務との関連性を一言でも残しておくと説得力が格段に上がります。

こうした準備があるかどうかで、同じ支出でも経費として認められるかどうかが大きく変わりますし、結果的に税額の軽減にも直結します。

7. 必要経費の例

業務関連性があれば経費計上できる項目が多く、税負担を軽くできます。

領収書や明細は必ず保管してください。

  • ドレス・衣装代
  • 美容費・ネイル・メイク代(業務利用分)
  • 通信費・スマホ代
  • 交通費・タクシー代
  • 小物・備品類

領収書や明細を保管しておくことで節税に直結します。

8. 税務署に狙われやすいケース

税務署は「不自然さ(申告内容と客観データの齟齬)」を手掛かりに調査対象を選定します。

具体的には、

  • 申告額と銀行口座の入出金や支払調書の金額が合っていない
  • 過年度比で収入が急増・急減している
  • 生活実態やSNSでの発信が申告額とかけ離れている

といったシグナルを各種データ(支払調書・源泉徴収票・口座振込記録・マイナンバー連携情報など)と突き合わせ、乖離の大きい事案から優先的に抽出します。

こうした「整合性の欠落」が積み重なるほど、選定リスクは上がります。

  • 高額収入があるのに無申告
  • SNSでの高級品自慢
  • 生活水準と申告内容が不一致
  • 内部通報や関係者からのリーク

9. まとめ

水商売の副業は収入の得方が多様であり、業種ごとに源泉徴収の有無や税務上の扱いが異なります。

無申告や誤った申告は追徴課税や会社・身内に知られるリスクを高めるため、早めの整理と正しい申告が不可欠です。

  • 水商売の副業収入は 業種ごとに源泉徴収の有無が異なる
  • キャバクラ → 源泉あり(還付の可能性大)
  • デリヘル・チャット → 源泉なし(無申告なら危険)
  • スナック・バー → ケースによって扱いが変わる
  • 昼職と副業は必ず合算して申告が必要
  • 無申告は追徴課税・会社バレ・身内バレのリスク
  • 今のうちに正しく申告すれば、還付も受けられ将来の不安も解消できる
キャストの皆様へ

副業水商売の収入を「バレない」と思い込むのは危険です。

正しい申告で余計なトラブルを避け、安心して働きましょう。

10. FAQ(よくある質問)

水商売の副業収入は給与ですか?

いいえ、キャバクラは源泉徴収されることが多いですが、デリヘル・チャットは源泉徴収がありません。

また、税務上は事業所得または雑所得です。

昼の給与と分けて申告できますか?

いいえ、できません。必ず合算して申告します。

副業20万円以下なら申告不要ですか?

いいえ、所得税は不要でも、住民税申告は必要です。

無申告はバレますか?

はい。銀行振込・生活水準・マイナンバーで把握されます。

結婚後に過去の副業が発覚することはありますか?

はい、あります。税務署は5年遡れるため、結婚後に追徴課税で家庭が揉めるケースも。

会社に副業がバレる原因は何ですか?

住民税の通知が最も多い原因です。普通徴収を選択することでリスクは軽減可能です。

扶養内でも副業収入は申告必要ですか?

はい。扶養から外れるリスクがあり、家族に通知が行くこともあります。

経費にできるものは何がありますか?

衣装・美容・交通費・通信費など。業務との関連性が条件です。

確定申告は難しいですか?

いいえ、e-Taxでスマホからも可能。不安なら税理士に依頼するのが安心です。

税理士に依頼するメリットは何ですか?

還付を最大化でき、会社・身内バレ対策も任せられることです。