- 風俗で働いていることを親や夫に知られたくない
- 扶養の範囲内で働けるのか、所得はいくらまで大丈夫なのか気になる
- 2025年12月以降の改正内容を知りたい
風俗で働く女性から最も多い相談が「扶養との関係」です。
「扶養の範囲で働ける?」「確定申告をしたらバレる?」といった不安は非常に多く寄せられます。
私たちは夜職・風俗業の確定申告を年間600件以上扱っており、扶養や税金、バレない申告方法について多くの女性をサポートしてきました。
この記事では、2025年12月以降の最新税制に対応した「風俗で働いたときの扶養ライン」「親や夫にバレる原因と対策」をわかりやすく解説します。
1. 風俗で働いても扶養に残れる?いくらまで大丈夫?
税法上の扶養(所得税):「所得95万円」ではなく「収入160万円」が目安
- 所得税では「基礎控除95万円」+「給与所得控除65万円」が適用されます。
- したがって、給与扱いの場合の扶養ラインは 収入160万円以下 が目安です。
- ただし、風俗収入は「給与」ではなく 事業所得または雑所得扱い になることが多いため、「所得95万円以下」が判断基準になります。
住民税の扶養:「所得45万円」または「収入110万円」が目安
- 住民税の基礎控除は 45万円 に据え置かれています。
- 給与扱いの場合は「給与所得控除65万円」を加算し、収入110万円以下であれば非課税・扶養範囲内となります。
社会保険上の扶養:「年収130万円未満」が基準
- 社会保険では、健康保険組合により異なりますが、年収130万円未満であれば多くのケースで扶養内にとどまります。
- 超えると国民健康保険・国民年金への加入が必要になり、年間で数十万円の負担となることもあります。
2. 風俗収入の「所得」と「収入」の違いを理解する
- 所得税の扶養は「所得ベース」で判断します。
- 社会保険の扶養は「収入ベース」で判断します。
項目 | 説明 |
---|---|
収入 | 手取りではなく、ドレス代や交通費を引く前の総額 |
所得 | 収入 − 必要経費(ドレス代・交通費・美容代など) |
3. 確定申告の注意点と「バレない申告方法」
所得95万円(住民税45万円)を超えたら確定申告が必要
- 所得税では95万円を超えると申告が必要。
- 住民税は45万円超で申告義務が生じます。
- 放置すると税務署や市区町村から通知が届き、かえって親や夫にバレる原因になります。
「普通徴収」を選ばないとバレる理由
- 確定申告後、住民税の通知が勤務先や世帯主宛に送られます。
- 指定しないと「特別徴収(世帯主経由)」となり、親や夫に通知されます。
- 必ず「普通徴収(自分で納付)」を選択しましょう。
4. 扶養を超えたときの影響と対処法
- 親や夫の所得税控除(扶養控除・配偶者控除)が使えなくなり、税額が上がります。
- 結果として、親や夫の税額通知の変化からバレるケースが多発します。
- 夫の扶養から外れ、自分で国民健康保険・年金に加入が必要。
- 保険料は月1〜3万円、年間数十万円の負担になります。
- 所得や収入が再び基準以下になれば、翌年以降に扶養へ戻ることが可能です。
5. 親や夫にバレないための3つのポイント
- 普通徴収を選ぶ
→ 住民税通知が自宅に届くようにする。 - 経費を正しく計上して所得を抑える
→ ドレス・美容・交通・通信などを経費に。 - 年間収入・所得を月ごとに管理
→ 年間ベースで扶養ラインを超えないように調整。
6. 【比較表】2025年12月以降の扶養・控除・社会保険基準
区分 | 基礎控除 | 給与所得控除 | 収入ベース要件 | 所得ベース要件 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
所得税(本人) | 950,000 | 650,000 | 1,600,000 | 950,000 | 本人の非課税基準 |
住民税(本人) | 450,000 | 650,000 | 1,100,000 | 450,000 | 本人の非課税基準 |
配偶者控除(所得税) | – | – | 1,230,000 | 580,000 | 配偶者の収入要件 |
配偶者特別控除(所得税) | – | – | 1,600,000 | 950,000 | 段階的に控除減少 |
扶養控除(所得税) | – | – | 1,230,000 | 580,000 | 一般扶養 |
特定扶養控除(所得税) | – | – | 1,230,000 | 580,000 | 19〜23歳の子など |
特定親族特別控除(所得税) | – | – | 1,500,000 | 850,000 | 高齢親族など |
住民税の扶養 | – | – | 1,230,000 | 580,000 | 一般扶養 |
住民税の特定扶養 | – | – | 1,600,000 | 950,000 | 19〜23歳対象 |
社会保険の扶養 | – | – | 1,300,000 | (収入基準) | 所得ではなく収入で判断 |
友人の税務調査をきっかけに確定申告を決意 ― 夜職に特化した税理士に依頼して安心できた体験談
友人が税務署から連絡を受けて数年分の税金を一気に支払うことになった話を聞き、「自分も危ない」と怖くなった女性が確定申告を決意しました。
お店の人からも「ちゃんと申告した方が安心」と勧められ、夜職に特化した税理士事務所へ相談。
「思ったより簡単で、すべて丸投げで終わった」と驚きつつ、税務署からの連絡も専門家が対応してくれることで安心感を得られたといいます。
7. まとめ
風俗で働く場合、扶養の壁を理解していないと親や夫にバレるリスクが高まります。
- 所得税の扶養ライン → 所得95万円(収入160万円)
- 住民税の扶養ライン → 所得45万円(収入110万円)
- 社会保険の扶養ライン → 年収130万円
この基準を超えると扶養から外れ、通知や税額変化で発覚しやすくなります。
- 普通徴収を選ぶ
- 経費をしっかり計上して所得を抑える
- 月ごとの収入管理を徹底する
FAQ(よくある質問10選)
- 所得95万円以下なら確定申告は不要ですか?
所得税は不要ですが、住民税は所得45万円超で申告が必要です。
還付を受ける場合や源泉徴収されている場合は申告しましょう。
- 所得が130万円を超えると必ず社会保険の扶養から外れますか?
ほとんどの健康保険組合で外れます。130万円未満を維持することが重要です。
- 風俗収入は親にバレやすいですか?
所得超過や住民税通知の誤りでバレることが多いです。普通徴収で防げます。
- パート収入と風俗収入は合算されますか?
はい。合計で扶養判定されます。
- 所得が95万円を少し超えた場合はどうなりますか?
親・夫の税額が増え、扶養控除が使えなくなります。
- 無申告だとバレませんか?
税務署の調書や口座情報で発覚します。無申告は逆効果です。
- 扶養から外れると保険料はいくらかかりますか?
自治体によりますが、月1〜3万円程度が目安です。
- 翌年に再度扶養に戻れますか?
翌年の所得・収入が基準内であれば戻れます。
- 学生でも扶養から外れますか?
所得基準を超えると、学生でも親の扶養から外れることがあります。
- 税理士に相談するメリットは?
経費の適正化、普通徴収の申請、扶養シミュレーションを行い、確実に「バレない扶養内」を維持できます。