キャバ嬢として働いている皆様へ

「キャバ嬢は確定申告しなくても大丈夫じゃない?」「現金でもらっている分はバレないでしょ?」と思っていませんか?

実はそれ、非常に危険な考えです。

キャバ嬢の収入は、現金・振込・日払いに関係なくすべて課税対象 です。

無申告を続ければ、税務署から税務調査を受けて、延滞税・無申告加算税(最大30%)・重加算税(最大40%) が課されるリスクがあります。

さらに、SNS投稿や口座履歴、支払調書などから簡単に収入は把握されてしまいます。

逆に言えば、正しく確定申告をすれば 源泉徴収で引かれすぎた税金が還付される ケースも多く、節税や安心につながります。

この記事では「キャバ嬢 確定申告」「キャバ嬢 確定申告 やり方」というテーマで:

  • キャバ嬢が確定申告をしなければならない理由
  • 確定申告をしないリスク
  • 確定申告のやり方をステップで解説
  • 経費にできるものと節税のポイント
  • よくある疑問とFAQ

を徹底解説します。

 弊社は夜職専門の税理士として、年間600件以上の確定申告をサポート。
 豊富な経験をもとに、皆様のお役に立てる情報をお届けします。

✓ 丸投げで簡単終了!

✓ 夜職専門税理士だから安心!

✓ 全国対応で業界特化の最安値の料金体系!

あわせて読みたい

1. キャバ嬢に確定申告は必要?

キャバ嬢は基本的に 業務委託契約=報酬扱い がほとんどです。

報酬支払いの際に 10.21%の源泉徴収 が引かれますが、これは「仮払い」であり、確定申告をして精算が必要になります。

  • 年間所得(収入-経費)が 45万円※を超える場合 は申告必須。
  • 副業でキャバ嬢をしている会社員も、副業所得が 20万円を超えると申告義務 があります。

※ここで注意したいのが住民税の落とし穴です。

2025年12月1日以降の所得税は、所得が95万円以下であれば確定申告は不要です。
ただし、住民税は45万円を超えると申告が必要になるため、45万円を超えたら申告と覚えておくと安心です。

つまり、キャバ嬢はほぼ全員が確定申告をする必要があると考えてください。

確定申告の仕組み

確定申告とは、1年間(1月1日~12月31日)に得た収入と経費を整理し、納めるべき税金を計算して申告する手続き です。

  • 対象期間:前年の1月1日から12月31日までの収入・経費
  • 申告期間:翌年の2月16日~3月15日(原則)
  • 申告方法:税務署への書面提出、または「e-Tax」やスマホ申告で可能

キャバ嬢の場合は以下の流れになります:

STEP1
収入の把握

お店からの振込明細、日払い現金、支払調書などを集計する。

STEP2
経費の整理

ドレス代、ヘアメイク代、交通費、名刺代などを計上する。

STEP3
所得を計算

所得 = 収入 - 経費

STEP4
税額の計算

課税所得に応じて 5~45%の累進税率 を適用し、そこから源泉徴収された分を差し引く。

STEP5
納付 or 還付
  • 源泉徴収額が多すぎた場合 → 還付される
  • 不足していた場合 → 追加で納付が必要

まとめると、確定申告は「国に収入を報告して税金を清算する仕組み」であり、キャバ嬢の場合は ほぼ確実に該当 します。

やらなければ税務調査リスクが高まり、逆にやれば還付でお金が戻ってくるケースも多いのです。

2. 確定申告をしないとどうなる?

「少額だから大丈夫」「現金で受け取っているからバレない」と思って確定申告をしないキャバ嬢は少なくありません。

しかし実際には、申告を怠ると次のような大きなリスクが待っています。

税金面でのペナルティ

無申告加算税(最大30%)

申告期限までに申告をしなかった場合に課されるペナルティです。

税額の5%から始まり、悪質と判断されれば 最大30% まで加算されます。

重加算税(最大40%)

意図的に収入を隠したり、二重帳簿を作ったりして「脱税」と判断されると課されます。

追徴課税の中でも最も重く、税額の40% が上乗せされます。

延滞税

納付が遅れれば遅れるほど「利息」のように税金が増えていきます。

金額が大きくなると年利7%近くになる場合もあり、無視すればするほど負担が重くなります。

最大7年間遡って課税

通常は3年ですが、悪質と判断されれば 最長7年分 遡って課税されます。

過去の収入がまとめて精算対象となり、数百万円単位の請求に発展することも珍しくありません。

バレるリスク

お金の問題だけではなく、人間関係や社会的信用に関わるリスク もあります。

  • 家族にバレる
    税務署からの通知や督促状が自宅に届くと、同居している家族に活動や収入が発覚します。
  • 彼氏・パートナーにバレる
    調査官が直接自宅に訪問したり、郵送物が届いたりすることで、副業や収入源が知られてしまいます。
  • 勤務先にバレる
    会社員をしながら副業でキャバ嬢をしている場合、住民税の金額が不自然に高くなることで会社の経理に副業が発覚するケースが多いです。

税金を払わないことで得られる「一時的な得」は、後から必ず「大きな失」として返ってきます。

あわせて読みたい

具体的なケース

  • 「2年間無申告で放置していたら、300万円の収入に対して100万円以上の追徴課税を請求された」
  • 「SNSでブランドバッグや旅行の写真を上げていたため、収入と申告額が合わないと判断され調査対象になった」
  • 「副業キャバ嬢で会社に隠していたが、住民税の通知で副業が発覚し、会社から呼び出された」

つまり、「申告を放置するメリットはゼロ」であり、むしろ 金銭的リスク+人間関係のトラブルリスク の両方を背負うことになります。

あわせて読みたい

3. キャバ嬢の確定申告のやり方【5ステップ】

STEP1
収入を確認する
  • お店からの 支払明細や支払調書 を集める
  • 振込履歴や現金手渡しの記録もメモしておく
STEP2
経費を整理する

キャバ嬢は仕事に必要な支出が多く、経費にできるものも豊富。

  • ドレス・衣装代
  • 美容院・ネイル・まつエク・メイク代
  • 名刺・宣材写真
  • 同伴・アフター時の飲食代
  • 仕事用スマホ代・交通費
STEP3
所得を計算する

所得 = 収入 - 経費

所得が出たら、そこに税率をかけて所得税を計算します。

STEP4
申告書を作成する
  • 国税庁の「e-Tax」または「確定申告書等作成コーナー」を利用
  • PC・スマホからも申告可能
STEP5
税金を納付 or 還付を受ける
  • 源泉徴収で引かれすぎていた場合は 還付金 を受け取れる
  • 不足していた場合は納付が必要

4. 確定申告をするメリット

  • 還付金が受け取れる可能性が高い(源泉徴収が10.21%と高めに設定されているため)
  • 経費を計上して節税できる
  • 無申告リスクから解放される
  • 将来のローン・クレジットカード審査でプラス

正しく申告することで「損」ではなく「得」になるケースが多いのがキャバ嬢の特徴です。

5. キャバ嬢が経費にできるもの

  • ドレス・衣装代
  • ヘアメイク・美容代(一定範囲で)
  • 名刺やSNS用の写真撮影費用
  • 同伴・アフターにかかった飲食費
  • タクシー代・電車代などの交通費
  • お客様対応用のスマホ代

ポイントは「仕事に必要かどうか」。領収書を必ず保管しておきましょう。

あわせて読みたい

まとめ:キャバ嬢の皆様へ

  • キャバ嬢の収入は 給与ではなく報酬扱いが多い=確定申告必須
  • 申告しないと 延滞税・加算税・税務調査リスク が高まる
  • 逆に正しく申告すれば 還付金や節税のメリット がある
  • 確定申告のやり方は【収入確認 → 経費整理 → 所得計算 → 申告書作成 → 納付 or 還付】の5ステップ

「バレないから大丈夫」ではなく、「申告して安心+お金が戻る」ほうがキャバ嬢として賢い選択です。

FAQ(よくある質問10選)

キャバ嬢は確定申告が必要ですか?

はい。ほとんどが報酬扱いなので確定申告が必要です。

キャバ嬢の源泉徴収は何%ですか?

10.21%です。これは仮払いなので、確定申告で精算します。

現金手渡しはバレませんか?

お店の帳簿に残るため必ず把握されます。

副業キャバ嬢の場合はどうですか?

副業収入が20万円を超えたら確定申告が必要です。

経費にできるものは?

ドレス、美容代、交通費、同伴飲食代など。

確定申告しなかったらどうなる?

無申告加算税(最大30%)、延滞税、重加算税の対象となります。

税務調査は来ますか?

無申告や収入と生活レベルの不一致があると調査対象になります。

SNS投稿でバレることはありますか?

はい。高級品や旅行投稿から疑われることがあります。

申告すれば還付されますか?

はい。多くのキャバ嬢は源泉徴収で払いすぎているため、還付を受けられるケースが多いです。

どうすれば安心できますか?

毎年確定申告を行い、税理士に相談して申告内容を整えることです。