キャストの皆様へ

「収入が少ないから大丈夫」「現金手渡しだからバレない」と思っていませんか?

キャバ嬢の多くは「お店に雇われた従業員」ではなく、個人事業主(業務委託契約) として扱われています。

そのため無申告を続けると 脱税扱いとなり、税務調査で過去7年分遡られるリスク があります。

今回は「キャバ嬢 個人事業主」というテーマで、税務上の仕組み、無申告の危険性、そして確定申告のポイントを詳しく解説します。

夜職専門の税理士に丸投げでお任せ!

✓ 丸投げで簡単終了!

✓ 夜職専門税理士だから安心!

✓ 全国対応で業界特化の最安値の料金体系!

1. キャバ嬢はなぜ個人事業主扱いなのか

キャバクラで働くキャストは、一般的な会社員とは異なる扱いを受けています。

多くの人がアルバイトと同じ感覚と思いがちですが、実際の仕組みは大きく異なります。

  • キャバクラの報酬は「給与」ではなく「報酬」として支払われる
  • 報酬の10%が 源泉徴収 として天引きされる
  • 年末調整は行われず、自分で確定申告が必要

この仕組みから、キャバ嬢は 個人事業主(フリーランス)扱い となります。

つまり「会社が税金を管理してくれる立場」ではなく、自分で申告・納税を行う責任がある立場になるのです。

2. 「無申告=危険」な理由

「副業収入が少額だから申告しなくても大丈夫」「現金手渡しならバレない」と考えて放置してしまう方は少なくありません。

ですが、税務署はこうした無申告を見逃さず、発覚した場合には重いペナルティが課されます。

  • 延滞税・無申告加算税 が課される
  • 悪質と判断されれば 重加算税(最大40%) が追加される
  • 最大7年分さかのぼって課税 される
  • 税務調査は突然やってきて、親や家族に知られるリスク もある

「少額だから大丈夫」という考えは危険です。累積すれば金額は大きくなり、調査が入った時のダメージは計り知れません。

3. 給与所得と事業所得の違い

収入の種類には「給与所得」と「事業所得(または雑所得)」があり、税金の扱いが大きく異なります。

多くの人が混同しやすい部分ですが、申告の要不要を分ける重要なポイントです。

  • 給与所得:会社員やアルバイトなど、雇用契約で働く場合。会社が源泉徴収や年末調整を行うため、基本的に個人で確定申告は不要。
  • 事業所得/雑所得:キャバ嬢のように業務委託で働く場合。年末調整はなく、自分で確定申告を行う必要がある。

キャバ嬢は後者に該当するため、申告を怠ると その時点で自動的に脱税状態となってしまいます。

つまり、「誰かがやってくれる」わけではなく、自分で確定申告を行うことが収入を守り、安心して働き続けるための必須条件なのです。

4. 個人事業主のキャバ嬢に必要な確定申告

本業としてキャバ嬢をしている場合
  • 所得が 95万円を超える※ と確定申告が必要となります。(基礎控除95万円を超える分が課税対象となる) ※2025年12月税制改正後
副業としてキャバ嬢をしている場合
  • 昼職など 給与所得がある場合 は、キャバ嬢の所得が 年間20万円を超えると申告義務 が発生します。
  • この「20万円ルール」を誤解して「少額なら申告不要」と放置すると、住民税の計算や税務署の調査を通じて発覚する可能性が高まります。

つまり、「副業だからバレない」という思い込みは危険で、税務署は副業収入もきちんと把握していることを忘れてはいけません。

5. 無申告や過少申告のリスク

「少額だから大丈夫」「現金だからバレない」と思い込んで申告をしない人もいますが、実際には無申告や過少申告は非常に大きなリスクを伴います。

発覚した場合、金銭的な負担だけでなく、家族や周囲に知られてしまう精神的なダメージも避けられません。

  • 延滞税や加算税 で税額が大幅に膨らむ
  • 税務署に「隠した」と判断されれば 重加算税 の対象
  • 過去にさかのぼって請求されれば、一度に数百万円単位の支払いになるケースも

このように、無申告や過少申告は後からまとめて清算させられる危険な行為です。

安心して働き続けるためには、最初から正しく確定申告を行うことが最善の対策となります。

6. 税務調査の対象になるポイント

税務署は無作為に調査を行うわけではなく、収入や生活状況に不自然な点がある人を重点的にチェックしています。

特に次のようなケースは、税務調査の対象になりやすいといえます。

  • 銀行口座の入出金 から不自然な動きがある
  • お店が税務署に提出する 支払調書 から無申告が判明
  • 源泉徴収 されているのに確定申告がされていない
  • SNSでの豪華な生活投稿 と申告内容が一致しない

このように、税務署は複数の情報を突き合わせて「不自然な点」を見抜きます。

少額だからと油断せず、最初から正しく申告することが、余計な調査やリスクを避けるための一番の近道です。

北新地ラウンジ勤務で月収120万円 ― 無申告で税務調査、350万円の追徴課税を受けた29歳女性の体験談

 北新地のラウンジで本業として働き、月に120万円を稼いでいた29歳女性に税務調査が入りました。
突然の電話から始まり、税務署への4回の呼び出し、5年分調査の予定が交渉で3年分に短縮されたものの、本税・延滞税・無申告加算税を合わせて約350万円を納税
 「心臓がバクバクする恐怖体験」「尋問のような理詰めの追及」を経て、今は夜職専門の税理士に依頼し安心して確定申告を継続しています。

“無申告でも大丈夫”と思っている夜職の方に向けて、リアルな教訓を語ります。

7. キャバ嬢が確定申告するメリット

恐怖やリスクばかりが強調されがちな税金のお話ですが、キャストの皆様にとっては実は正しく行うことで得られるメリットも数多くあります。

  • 源泉徴収されすぎた分の税金が戻る
  • 経費を正しく計上して節税できる
  • 正しく申告していれば、調査が来ても安心して対応できる

このように、確定申告は罰を避けるためだけではなく、納めすぎた税金を取り戻し、安心して働くためのポジティブな行為でもあります。

早めに行動することで、余計な不安を抱えずに収入をしっかり守ることができるのです。

キャバクラ嬢に強い税理士を探している方へ|料金相場や依頼手順を解説については、こちらの記事で詳しく解説していますので、あわせてご確認ください。

あわせて読みたい

8. まとめ:キャストの皆様へ

キャバ嬢は「給与所得者」ではなく、個人事業主として申告すべき立場 です。

「少額だから」「副業だから」と放置して無申告を続けると、脱税扱いとなり、調査が入れば過去7年分遡って請求される危険性があります。

一方で、確定申告をすれば 還付金が戻る・節税ができる・安心して働ける という大きなメリットがあります。

キャストの皆様へ

「無申告=危険」であることを理解し、必ず確定申告を行うことが安心への第一歩です。

FAQ(よくある質問 20選)

確定申告・義務編

キャバ嬢の収入はなぜ「個人事業主」扱いになるのですか?

お店に雇用されているのではなく、業務委託契約で報酬を受け取っているためです。

年間いくら稼いだら確定申告が必要ですか?

本業の場合は95万円を超えると必要、副業(給与所得がある場合)は20万円を超えると必要です。

副業で少額しか稼いでいないから申告しなくてもいいのではありませんか?

いいえ、誤解です。20万円を超えると申告義務があり、住民税も必ずかかります。

キャバ嬢の収入は「給与所得」ですか?

いいえ。報酬明細で支払われるため「事業所得」または「雑所得」として扱われます。

確定申告をしないとどうなりますか?

脱税扱いとなり、延滞税・加算税が課され、悪質と判断されれば重加算税も課されます。

税務調査・リスク編

税務調査はキャバ嬢にも来るのですか?

はい。お店の支払調書や銀行口座の入出金から調査対象になることがあります。

税務調査は何年分遡られるのですか?

通常は5年、悪質と判断されると最大7年分遡って課税されます。

現金手渡し分はバレませんか?

いいえ、バレます。銀行入金、支払調書、SNSでの生活レベルなどから把握されます。

通帳を提出しなければ大丈夫ですか?

いいえ、大丈夫ではありません。税務署は金融機関から取引履歴を直接取り寄せる権限を持っています。

「収入が少ないから大丈夫」というのは本当ですか?

いいえ、本当ではありません。明確な基準はなく、少額でも無申告が見つかれば調査対象となります。

累積で考えれば金額は大きくなりますので、必ず確定申告が必要となります。

経費・節税編

キャバ嬢が経費にできるものは何ですか?

ドレス・衣装、美容院・ネイル、タクシー代、名刺代、SNS広告費などです。

経費として否認されやすいものは?

普段使いの服、生活用品、化粧品など仕事とプライベートの区別が曖昧なものです。

家賃や光熱費も経費にできますか?

はい、できます。一部を仕事用として使用している割合に応じて按分すれば可能です。

スマホ代は全額経費にできますか?

いいえ、難しいです。プライベート利用があるため、仕事利用分に応じて按分する必要があります。

青色申告にすると何が良いですか?

最大65万円の控除、赤字の繰越、家族への給与計上など大きな節税効果があります。

源泉徴収・還付編

キャバ嬢は源泉徴収されていますか?

はい。報酬から通常10%が源泉徴収されています。

源泉徴収されているのに確定申告が必要ですか?

はい、必要です。一般的にキャストの皆様は所得税を払い過ぎているので、過払い分を取り戻すためにも確定申告を行いましょう。

確定申告をすると税金が戻ってくることはありますか?

はい。所得控除を考慮すると実際の税率は源泉徴収税率より低いことが多いため、源泉徴収されすぎた分が還付されるケースが多いです。

申告すれば住民税も安くなりますか?

はい、所得控除を反映できるため、確定申告しないよりも安くなる可能性があります。

税理士に依頼するメリットは何ですか?

経費判断や書類作成を代行してもらえるほか、会社や親にバレない形での申告や税務調査対応も任せられます。