「メンズエステは水商売だから税金いらない」と思っていませんか?

キャストA
お店から現金でもらってるから大丈夫

キャストB
同業の友達も申告してないし、私も平気でしょ

キャストC
そもそも税務署なんて私を気にしていないはず
メンズエステでの収入は基本的に源泉徴収されていません。
つまり、自分で確定申告をしなければ「全額未納=脱税扱い」になります。
そして、税務署は意外なほど本業のメンズエステ嬢を把握しています。
放置すると数年後に突然、何百万円もの請求書が届くことも…。
✅ 不安な方へ ― 夜職専門税理士事務所「夜tax」にご相談ください
そんな方のために、夜職専門税理士事務所「夜tax」では、
初めての方でも安心してご相談いただける 無料相談 を実施しています。
税金の悩みを一人で抱え込まず、専門家に任せて安心して働き続けましょう。
第1章:メンズエステ嬢の収入は「報酬扱い」
基本は源泉徴収されない
会社員なら給与から自動的に税金が引かれますが、メンズエステは違います。
多くの場合、報酬が手渡しや振込でそのまま支給され、源泉徴収はありません。
「お店が処理してくれる」は誤解
メンズエステ店は給与明細や源泉徴収票を発行しないことが多く、税金の処理は一切してくれません。
つまり「税金関係はすべて自分でやらなければならない」業種なのです。
第2章:「バレない」は通用しない理由
税務署は徹底的に情報を集めている
- お店の帳簿や支払記録 → 店舗に税務調査が入れば一発で把握される
- 銀行口座の入出金 → 手渡しでなく振込ならすぐに記録が残る
- 生活水準と申告額のズレ → 高級ブランドや旅行がきっかけで疑われる
メンズエステで働く人の中には、
「周りの子も確定申告なんてしてないし、大丈夫でしょ」
と安心してしまっている方が少なくありません。
特にコロナ明けからのここ3年間、税務署の調査件数は大幅に増えています。
飲食・風俗業界など現金収入の多い業種は重点的にマークされており、
「今まで見逃されていたこと」も次々と調べられる流れになっています。
友達に突然「税務署」が来た話
実際に、あるメンズエステ嬢の女性はこう語っていました。
「私も周りの子も確定申告なんてしてなかったんです。
みんな『やってないけど平気だよ〜』って言ってて、私も安心してたんです。」
ところがある日、その中の一人の子に突然税務署から連絡が入りました。
電話を無視していたら、自宅にまで訪問され、ポストに「連絡をください」という用紙が入っていたのです。
「LINEでその子から『やばい、税務署が来た…』ってメッセージが届いたとき、私も背筋が凍りました。
それまで笑っていたみんなも一気に青ざめて、『次は自分かも』って空気になったんです。」
「周りもやってないから安心」という油断が、逆に最も危険なのです。
タレコミとSNS監視
- 国税庁の公式サイト「課税・徴収漏れに関する情報提供」フォームから、誰でも匿名でタレコミ可能
- 元彼・元同僚・お店の関係者など、身近な人が通報するケースが多い
- InstagramやTikTokなどSNSの「稼いでますアピール」も税務署のチェック対象
「お尋ね」から始まる恐怖
無申告が続くと、税務署から「お尋ね」と呼ばれる書面が届きます。
- 先にポストを開けた親や同棲相手に見られてバレる
- 応じないと電話や訪問が繰り返される
- 何度も無視すると「調査通知」が届き、強制的に調べられる
第3章:実際にあったケース
- ケース1:20代メンズエステ嬢(本業)
3年間無申告 → 追徴課税200万円請求 - ケース2:シングルマザー(本業)
お店の帳簿から税務署が把握 → 生活費のズレを指摘され強制調査 - ケース3:実家暮らしの学生メンズエステ嬢(本業)
扶養から外れる通知が親に届き、夜職がバレて家庭で大問題に
副業でメンズエステをしていたパターン
- ケース4:昼はOL、夜はメンズエステ(副業)
住民税の金額が不自然に高くなり、会社に副業が疑われる。
経理担当に呼び出され、副業禁止規定違反で退職に追い込まれる。 - ケース5:昼は派遣、週末だけメンズエステ(副業)
「少額だから大丈夫」と思って未申告。
しかし、銀行口座への入金履歴から税務署が把握。
結果、延滞税込みで150万円以上の請求を受けることに。
第4章:無申告の代償
- 無申告加算税(15〜30%)
- 延滞税(最大14.6%)
- 本来の税額の1.5倍〜2倍になることも
さらに「悪質」と判断されれば、脱税で刑事事件になる可能性もあります。
月収ごとのシミュレーション(3年間無申告の場合・本業)
※概算/基礎控除など最低限考慮。実際は経費計上などで変動します。
◆ 月20万円(年収240万円)の場合
- 本来の所得税+住民税=約30万円/年
- 3年分の本来の税額:約90万円
- 加算税・延滞税を含めた追徴:約120〜140万円
- さらに国民健康保険・国民年金など社会保険料:約40〜60万円/年 → 3年間で100万円以上
◆ 月40万円(年収480万円)の場合
- 本来の所得税+住民税=約90万円/年
- 3年分の本来の税額:約270万円
- 加算税・延滞税を含めた追徴:約350〜400万円
- 社会保険料:約80〜100万円/年 → 3年間で240〜300万円前後
◆ 月60万円(年収720万円)の場合
- 本来の所得税+住民税=約160万円/年
- 3年分の本来の税額:約480万円
- 加算税・延滞税を含めた追徴:約600〜700万円
- 社会保険料:約120〜150万円/年 → 3年間で360〜450万円前後
イメージまとめ
- 月20万でも 税金+社会保険で200万円以上の請求
- 月40万なら 税金+社会保険で600〜700万円規模
- 月60万なら 税金+社会保険で1000万円超 の負担に
つまり、税金だけでなく 社会保険もセットで請求されるため、実際には「数字がさらに膨らむ」現実があります。
第5章:メンズエステ嬢が今すぐやるべきこと
収入と支出を記録する
- 日ごとの売上をメモ
- 衣装代、美容代、交通費などは経費にできる
確定申告を行う
- 源泉徴収がないので必ず必要
- 住民税を「普通徴収」にすることで家族バレ・会社バレを防止
税理士に相談する
- 初めてで分からない人
- 過去数年分放置してしまった人
- バレずに安全に申告したい人
第6章:よくある質問(メンズエステ嬢向け)
- 現金手渡しならバレない?
お店の帳簿やタレコミ、SNSから簡単に把握されます。
- 少額でも申告が必要?
はい。20万円を超えれば必須。少額でも住民税の申告は必要です。
- 親の扶養に入っているけど?
一定額以上で扶養から外れ、親バレします。
- 税務署から「お尋ね」が来たら?
無視は絶対にNG。応じないと強制調査に進みます。
- SNSに載せた写真からバレることは?
あります。生活水準と収入のズレが調査対象になります。
結論 ― 「本業がメンズエステ」でも確定申告は必須
- 源泉徴収がないため、確定申告をしなければ全額未納
- 無申告は「親バレ・彼氏バレ・税務署バレ」の三重苦に
- 唯一の解決策は、正しく確定申告をすること
最後に:まずは税理士に相談を
- 「お店が処理してくれると思っていた」
- 「数年分放置してしまった」
- 「親や彼氏に絶対にバレたくない」
そんな不安を抱えているなら、税理士に一度相談するのが最も安全です。
プロに任せれば、申告の手間もリスクも一気に減らせます。