- 夜の仕事をしていて「確定申告って自分でできるの?」と悩んでいる。
- 手渡しや歩合制の収入が多く、「放っておいても大丈夫?」と不安に感じている。
- 税理士に頼むと費用がかかるし、どうしたらいいかわからない──。
キャバクラ・ラウンジ・メンズエステ・チャットレディなど、夜職で働く方からは毎年このような相談を多くいただきます。
実は「夜職の確定申告」は働き方によってやり方がまったく違い、“自分でできる人”と“税理士に任せた方がいい人”がはっきり分かれます。
この記事では、夜職専門で年間600件以上の確定申告をサポートしている税理士事務所「夜tax」が、
- 夜職で確定申告が必要になる理由
- 自分で行う手順と注意点
- 税理士に依頼した場合のメリット・費用感
をわかりやすく解説します。
1. 夜職でも確定申告が必要な理由
夜職の多くは「給与」ではなく「報酬」として支払われます。
給与制でない限り、年末調整はされず、あなた自身で税金を計算して申告する必要があります。
| 働き方 | 契約形態 | 税金処理 |
|---|---|---|
| 雇用契約(給与制) | 労働契約 | お店が年末調整を行う |
| 業務委託・報酬制 | 委託契約 | 自分で確定申告 |
| 日払い・手渡し | 実質的に個人事業主扱い | 確定申告必須 |
「手渡しだからバレない」と思っていても、実際にはお店の「支払調書」や銀行履歴から税務署が把握しています。
2. 夜職で確定申告を“自分で”行う方法
報酬明細・支払調書・振込履歴・日払いメモなどを整理しましょう。
ドレス、美容、交通費など「仕事で必要な支出」は経費として計上できます。
会計アプリやエクセルでもOK。1年分の収支を一覧にします。
国税庁サイト「確定申告書等作成コーナー」で入力可能。
基礎控除(所得税95万円/住民税43万円)や社会保険料控除を忘れずに。
e-Tax・郵送・税務署窓口のいずれでも提出可能。
スマホアプリやクラウド会計サービスを使えば、初めてでも数時間で終わるケースもあります。
ただし「複数店舗勤務」「源泉徴収あり・なしが混在」する人は注意が必要です。
3. 経費として認められる代表例
| 区分 | 経費例 |
|---|---|
| 衣装関連 | ドレス、靴、アクセサリー |
| 美容関連 | ヘアメイク、ネイル、まつエク、エステ |
| 交通費 | 出勤・同伴・帰宅のタクシー代 |
| 通信費 | 営業用スマホ・サブ端末 |
| 宣材費 | プロフィール写真・広告掲載費 |
| 打合せ費 | 同伴・アフターでの接客目的飲食代 |
仕事との関連が明確であれば、かなり幅広く認められます。
4. 開業届を出した方がいい?
提出先は税務署。提出しなくても罰則はありませんが、出しておくと次のメリットがあります。
| メリット | 内容 |
|---|---|
| 青色申告特別控除65万円 | 税金が減る |
| 屋号を持てる | 「Luna Salon」「夜tax」などの名義で活動可能 |
| 事業として認められる | 口座開設・クレカ審査が有利 |
逆に出さないと、白色申告しかできず節税効果が下がります。
5. 【比較】自分でやる?税理士に頼む?
しかも、税務調査のリスクや経費の扱いを考えると、税理士に依頼することで得られる安心感は大きく違います。
ここでは、自分でやる場合と税理士に依頼する場合のリアルな違いを、時間・調査・サポートの3つの観点から詳しく解説します。
🕐 自分で申告する場合のリアルな実情
夜職で「自分で確定申告をしてみよう」と思った方の多くが最初に感じるのが、“想像以上に時間がかかる”ということです。
時間がかかる理由
- 収入をまとめる資料がバラバラ(支払調書・日払い・手渡しなど)
- 経費の区分があいまいで、どこまでが経費か判断に迷う
- 会計ソフトやe-Taxの入力が初めてでミスしやすい
- 控除や節税制度を知らないため、結局損をしてしまう
実際、慣れていない人が最初に確定申告をすると、平均で10〜15時間ほどかかることがあります。
また、「これで合っているのかな?」という不安を抱えたまま提出する人も少なくありません。
税務調査への不安
税務署は、個人で確定申告をしている人を中心に抜き打ちで調査を行うことがあります。
「税理士が関与していない人のほうが調査に入りやすい」とも言われており、経費の証拠や領収書の整理が甘い場合、否認(経費不認定)されるリスクも。
自分でやる場合、税務調査が来たら自分ひとりで対応しなければなりません。
質問に答え、帳簿や領収書を見せ、修正を求められた場合は追加納税を行う必要もあります。
💼 税理士に依頼する場合のメリット
夜職の確定申告を税理士に頼むと、作業・手続き・税務署対応を丸ごと任せることができます。
特に夜職専門の税理士であれば、業界の慣行・経費・税務署の傾向を熟知しているため、安心感が段違いです。
メリット①:書類を丸投げできる
必要なのは、
- 収入のわかる明細や入金記録
- 経費の領収書
- マイナンバーや身分証
を送るだけ。
税理士が申告書を作成し、e-Taxで提出まで代行します。
メリット②:税務調査のリスクを大幅軽減
なぜなら、申告内容が専門家のチェックを経ているため、「計算・経費・帳簿の整合性」がしっかりしていると税務署が判断するからです。
さらに、仮に調査が入っても、税理士が立ち会い・説明・交渉を代行します。
そのため、本人が直接対応する必要はほとんどありません。
メリット③:節税・経費の判断が的確
自分では「経費になるかわからない」と思っていた出費でも、税理士の目線では「十分に業務関連」と認められるケースがあります。
たとえば:
- ドレスや美容院代 → 接客業務に直接関係するため経費可
- 宣材写真・SNS広告費 → 営業活動として経費可
- 美容クリニックの費用 → 内容次第では一部経費可
メリット④:税務相談がいつでもできる
確定申告を依頼したあとも、LINEやメールで「この経費は落とせる?」「副業との両立は大丈夫?」といった相談ができる税理士も多いです。
📊 比較まとめ
| 項目 | 自分で申告 | 税理士に依頼 |
|---|---|---|
| 手間 | 10〜15時間かかる | 丸投げでOK |
| 知識 | 税金・控除を自分で調べる | 専門家が判断 |
| 税務調査 | 自分で対応 | 税理士が立ち会い対応 |
| 経費判断 | 自己判断で不安 | プロの判断で節税最大化 |
| 節税効果 | 限定的 | 最大65万円の青色申告控除など適用可 |
| 税務署の印象 | 個人の判断 | 専門家のチェック済として信頼性高い |
| 費用 | 0円 | 3〜5万円前後(夜職専門の場合) |
| 安心感 | 不安が残る | 税務・扶養・住民税まで一括管理 |
🗝 まとめ:時間と安心をお金で買う価値
確定申告を自分で行うことは立派な選択です。
しかし、時間をかけても不安が残るなら、税理士に任せることで「時間・安心・節税」をすべて得られます。
税務調査のリスクを避けたい方や、美容代・衣装代などの経費判断に迷う方は、夜職に詳しい税理士への依頼が最もコストパフォーマンスの高い選択です。
税理士に依頼した方がいい人
| 向いているタイプ | 理由 |
|---|---|
| 収入300万円以上 | 税率が上がるため節税が重要 |
| 店舗を掛け持ちしている | 収入の集計が複雑 |
| 副業で昼職もある | 住民税や扶養の調整が必要 |
| 手渡し・源泉徴収なし | 税務署対応のリスクが高い |
✅ メリット:申告ミスなし・節税提案あり・時間を節約
💰 費用:夜職専門税理士なら8万円~15万円前後が相場
比較まとめ
| 項目 | 自分で申告 | 税理士に依頼 |
|---|---|---|
| 費用 | 0円 | 8万円~15万(税理士による) |
| 手間 | 書類・計算すべて自分 | 丸投げできる |
| 節税効果 | 限定的 | 最大限に引き出せる |
| 精度 | ミスが出やすい | 専門家チェックあり |
| 安心感 | 慣れるまで不安 | 完全サポートあり |
6. 住民税・扶養・会社バレの注意点
- 副業の人は住民税を「普通徴収」にすることで会社に通知されにくくなります。
- 親の扶養内で働いている学生の場合、所得が45万円を超えると扶養から外れる可能性があります。
- 昼職と夜職を掛け持ちしている人は、年末前に収入見込みを確認しておきましょう。
7. 無申告のリスク
- 無申告加算税(10〜30%)
- 延滞税
- 税務調査・追徴課税
税務署はお店の支払調書や口座入金から収入を把握できます。
「自分で申告する」のを迷っているうちに期限を過ぎると、かえって損をするケースもあります。
北新地ラウンジのママが語る税務調査の実態 ― 無申告キャストから広がった芋づる式調査と支払調書のリスク
北新地でラウンジを経営し“ママ”を務める女性が、キャストの無申告をきっかけに税務調査が入った実体験を語ります。
税務署からの突然の連絡、支払調書の裏付け確認、他キャストへの波及、そして交渉による調査の収束…。
「銀行口座の入出金はすでに把握されていた」という衝撃や、「支払調書が出ていればバレるのは時間の問題」という警告は、夜職で働く人にとって必見の内容です。
8. 夜職で申告前に準備しておくもの
- マイナンバーカードまたは通知カード
- 源泉徴収票・支払調書
- 経費の領収書
- 銀行の入出金明細
- 医療費・保険料控除証明書
これらを日頃からまとめておくと、申告時の手間が激減します。
9. よくある質問(FAQ)
- 夜職でも確定申告を自分でできますか?
収入が少なく単純なケースなら可能です。複数店舗勤務は注意。
- アプリだけで完結できますか?
可能ですが、経費が多い人はミスが出やすいです。
- 税理士費用はいくらぐらい?
夜職専門なら3〜5万円前後。節税分で十分回収できます。
- 開業届は必要ですか?
報酬制で働くなら提出を推奨します。青色申告の控除が使えます。
- 美容やドレス代は経費になりますか?
仕事に必要なら認められます。領収書を保管しておきましょう。
- 手渡し収入でもバレますか?
お店から税務署に支払調書が提出されるため、把握されています。
- 副業バレを防ぐには?
住民税を普通徴収に変更すれば、会社への通知を防げます。
- 還付金ってもらえる?
源泉徴収されすぎている場合は戻ります。
- 確定申告の期限は?
毎年2月16日〜3月15日までです。
- 税理士に頼むと全部やってもらえる?
はい。資料を送るだけで申告書作成・提出まで代行できます。
10. まとめ:夜職の確定申告は「自分のタイプ」で選ぼう
夜職の確定申告は、難しい手続きではありません。
- 収入が少なく、内容がシンプル → 自分でできる
- 複数店舗勤務・高収入・副業あり → 税理士に任せるのが安心
自分で挑戦するのも素晴らしい選択ですし、プロに任せて余裕を持つのも正解です。
確定申告は“働くあなたを守る大切な作業”。
不安を残さず、安心して次の一年を迎えましょう。
